保育士のための伝わる文章術
文章の書き方に悩む保育士さんが多いようです。「保育日誌」や保護者との「連絡帳」以外に「園だより」や「保育計画書」など、保育士さんが業務の中で書く書類は沢山あります。子どもたちのお世話に、さまざまな行事の準備と、多忙な日々を過ごす中で記録を作成することは本当に大変です。
特に児童数が多い保育園で働く方や、経験年数の少ない方にとって、保育の記録を文章に分かりやすくです。時には保育日誌を書くことに悩み、ストレスを抱える保育士さんも少なくないようです。
この講座では、書類作成に悩む保育士さんを対象に、分かりやすく、伝わる文章の書き方をお伝えします。
講座の狙い・特徴
- 分かりやすく、伝わる保育日誌の書き方を習得する
- 記入例や例文を交えながら、保護者の興味を掴む書き出しを学ぶ
- なぜ、連絡帳が書けないのか?文章作成の苦手意識を克服する
- 保護者・同僚との信頼関係を構築するために書いて伝えるスキルを身に付ける
標準カリキュラム
「保育士のための伝わる文章の書き方(半日コース)」の研修プログラムは、下記のとおりです。明日から使える有効性の高い文章作成の技術を学べます。講義だけではなく、具体的な文例を使った「園だより」や「お便り」を作成する体験型研修です。
重要なポイントを2時間程度で学べる研修もご用意しております。
構成案 | 内容 | 手法 |
---|---|---|
13:00~13:15 | オリエンテーション ・ 保育士に求められる「伝えるスキル」とは? ・ 書く技術の重要性 ・ 文章を書く「目的」と「読み手」を把握する | 講義 |
13:15~14:00 | 基本となる考え方 ・ 分かるとはどういう脳のメカニズムか ・ 分かりやすい文章の条件 ・ 書き手に求められる心構え | ワークショップ |
14:00~15:00 | 分かりやすい文章を書くための3要素 ・ 要点を素早く伝える「文章構成」 ・ 読む気にさせる「レイアウトデザイン」 ・ 趣旨を正しく伝える「センテンス」 | 演習+ワーク |
15:00~16:30 | 総合演習 ・ 「園だより」や「お便り」の作成演習 ・ 文章推敲の技法 | 演習+講義 |
※研修時間は、ご要望の応じて調整可能です。
セミナー受講対象者
- わかりやすい文章を書きたい保育士のみなさん
- 「園だより」や「連絡帳」の作成に時間が掛かる、または苦手意識のある方
- 保護者へ子供の様子を正しく伝え、保護者とのコミュニケーションを円滑にしたい方
- 保育士が書く「保育日誌」や「業務記録」のレベルをあげたい保育園の園長さん
- 園だよりに書く絵図やイラストを上手く書けるようになりたい保育士さん
あ
研修を受けた効果で、「連絡帳」や「保育記録」を書く時間が短くなり、仕事の効率があがっています。受講前は、文章を書くことが苦手で、毎日、遅くまで悩みながら文書記録をまとめていました。同僚や園長さんからも「保育記録」の内容が分かりやすくなったと褒められました。
保護者に伝わる文章とは何かが、分かるようになりました。以前は、思いつくまま「連絡帳」を書いていたため、保護者から「文章が分かり難い」と言われることもありました。相手に伝わるコミュニケーションのコツを学んだおかけで、保護者との意思疎通がうまくいくようになりました。
選べる3つのコース
ご希望の日程に合わせて講師を派遣いたします。受講人数は4~30名程度まで対応可能な集合研修です。保育士さんのスキルアップ研修としてご利用ください。研修の時間やカリキュラムは、ご相談により調整可能です。
- 各コースとも専用のテキストをご用意いたします。
- 出張講座は、全国対応しています。交通費・宿泊費は別途ご請求させて頂きます。
- 講師派遣の集合研修で参加人数が5名を超える場合、別途テキスト代金が必要となります。
スキルアップ研修のご予約状況
保育士さんのスキルアップ研修は、受講者のご要望をお伺いし講義内容を決めています。受講者一人ひとりのレベルアップを大切にしており、1日1組様の予約制で対応しています。特定の受講日をご希望の場合は、お早めにお申し込みください。
保育士研修の受託実績
これまでに実施した保育士向け研修の受託実績は下記の通りです。
開催 | 内容 | 参加人数 | 方式 |
---|---|---|---|
秋田県社会福祉協議会 | 保育士のための文章講座&コミュニケーション研修 | 30名 | ZOOM・オンライン研修 |
社会福祉法人めぐみ保育園 | 保育士のための文章講座 | 15名 | 出張・対面研修 |
東京建物キッズ | 保育士のための文章講座 | 22名 | 出張・対面研修 |
たいようこども園 | 保育士のための文章講座&コミュニケーション研修 | 13名 | 出張・対面研修 |
よつば保育園 | 保育士のための文章講座&コミュニケーション研修 | 10名 | ZOOM・オンライン研修 |
オープン講座日程・会場
保育士さんが個人参加ができるオープン講座を年に数回開催しています。開催日程が決まりましたら、ホームページでご案内します。
開催方式 | 開催日 | 時間 | 会場 | 定員 |
---|---|---|---|---|
オープン講座 | 2024年2月3日(土) | 13:00~16:30 | 大阪研修センター (名阪第二ビル) | 9名 |
WEB講座 | 2024年1月27日(土) | 10:00~12:00 | オンライン会議室 (ご自宅から参加可能です) | 9名 |
オープン講座 | 2023年11月18日(土) | 13:00~16:30 | 大阪研修センター (名阪第二ビル) | 9名 |
WEB講座 | 2023年10月28日(土) | 10:00~12:00 | オンライン会議室 (ご自宅から参加可能です) | 9名 |
【注意】
・ロールプレイやグループ討議をするため、参加人数が5名以下の場合は、開催見送りや延期をする可能性があります。予めご了承ください。
・講師派遣・集合研修をご希望の場合は、参加人数や希望スケジュールをご相談下さい。
講師紹介
講師 | 内藤 敏(ないとう さとし) |
---|---|
現職 | 現場イズム 代表 (中小企業診断士、toiee認定ラーニングファシリテーター) |
活動 | 大人のための学び舎 1.「分かりやすく伝わる」文章講座 2.「分かりやすい説明」講座 3.「Webファシリテータ―養成」講座 |
関連講座
●業種別 ライティング講座
- 分かりやすく、伝わる文章の書き方 講座
- 士業のための文書作成能力トレーニンング
- SEOに強い文章の書き方講座
- 公務員研修 分かりやすい説明講座
※業種・目的別のオーダーメイド研修も可能です。まずは、お気軽にご相談ください。